書評日記 第299冊
星売り 草野仁
早川書房

 最後のSF作家のような気がする。
 もうちょっと、制限を加えれば「最後のショートショートSF作家」だろうか。
 ……とはいえ、ショートショートSF作家は、星新一を始め、筒井康隆、豊田有恒、小松左京、横田順彌、ぐらなものだろうから、敢えて「最後」という単語を冠するのも妙かもしれない。
 ただし、彼の作品を読む毎に思うのは、星新一を読んでいた頃のSFとの出会いに自分の気持ちが戻る。
 フィリップ=K=ディックとは違う、また、最近のSFファンタジーとは異なる、日本のSFの良さが其処にある。
 もしかすると、温床なのかもしれない。日本の風土かもしれない。

 彼の作品には、「サラリーマン」という仕事がキーポイントになっている。サラリーマンという職業に対して、会社という職場に対して、批判的なような気もしないではないが(実際「批判的」として捉える人達は多い)、私が思うに、日本のサラリーマンが、「企業戦士」という用語から遊離しはじめて、米国のホワイトカラーを気取るほど優雅ではなく、しかし、東南アジアの工場で働くほど生活に困っているわけではなく、生きがいとは別で、人生の中心とは別な、どこか曖昧なままに生活の中心の「仕事」という位置を占めてしまっている戸惑いのままに、過ごさなければならない悲哀の中にありつつも、その「悲哀」が悲哀とは気付かずに、ぬるま湯の温床としての「サラリーマン」という仕事を感じることができる。

 痛烈さはないけれど、楽しめる「パロディ」が其処にある。
 本当の意味での「楽しさ」だろうか?

 アイディアは逸品で、読んでいる間は楽しい。
 ……だが、こういう風に、何かを掴もうとすると、何か物足りなさを感じる。
 多分、こういう作品は、そのままが自然なのではないだろうか。
 「すべての文章は政治的である」に関わらず、である。

 それこそが、彼の作品の真髄だとしたら、得られるものは「味噌汁」なのか?
 ……単に作風が好きなだけなような気もするけど。
 

update: 1997/05/18
copyleft by marenijr