書評日記 第300冊
紙のライオン 沢木耕太郎
文春文庫

 ルポルタージュであるノンフィクションと、小説であるフィクションとの違いを明確にし、そして「事実」に迫ろうとする枷を感じつつも、それを目指す主張。
 ノンフィクション作家といえば、私が筆頭に挙げる柳田邦男である。「マッハの恐怖」と「マリコ」を中学生の時に読んだ。

 「事実」の重さは、それが現実に起きた事実だから、おいそれとは批判できない重さがそこにあるからだ。しかし、だからといって、フィクションであるところの数々の小説が、人の培ってきた事実であるところのノンフィクションと比べて「事実」という点で劣るというのは早計である。
 著者、沢木耕太郎も云うのだが、現実に起こった出来事に密着した取材をしたとしても、其処から生み出されるのは「嘘」かもしれない。事実の重さ、事実の中にある数々の背景をないがしろにして、作者は「嘘」としてのフィクションの世界に流される時がある。それは、表面的な考察から得られる出力端子をしか持ち得ない者が描く妄想に過ぎない。そこには、現実に起こったことは写し取ってあるかもしれないが、事実としての奥行きに欠けてしまう。事実を事実として捉えるためには、観察とそれから得られる考察が必須になる。考えなければ、読み取れない。読み取れなければ、理解したとは云えない。理解しない事実の羅列は、単に大衆ジャーナリズムのおもちゃに過ぎない。

 大江健三郎の小説に触れる時に思うのは、彼の創る事実の重さである。能天気なファンタジーではなく、ひとつのことに集中できる身の重たさを感じることができる。
 ある意味で、大江健三郎が障害児を息子に持ったという「事実」がその重みを増しているのかもしれない。それを否定することはできないし、肯定することもできない。なぜならば、小説家が描くのは、少なくとも大江健三郎が描くのは、彼の心に則った法則で小説の世界を形作り、それを支える重さを知りつつも、ひとつのテーマを追求できるというしつこさなのだろう。

 勿論、すべての小説が「対峙」することで、小説の世界を進めているわけではないことを私は知っている。
 様々な、本当に様々な小説と、作者と、読者と、人がいるはずだから、本当に様々なおもしろさがあってしかるべきだし、その「おもしろさ」のひとつひとつが、重なり合わなくても無理はないと思う。

 ただ、私が、ミステリー小説とファンタジー小説を避けてしまうのは、そこに作者の描く「事実」が少ないこと、少なくとも、みずからに「嘘」を付くという自負をせずに、流されるままに描かれてしまった小説の中の事実は、もはや、フィクションの中での事実ですらない。あまりにも、ありきたりな……いや、「ありきたり」という言葉を使うのを恥じるほど、「事実」ということに対して無関心な人達の集団に、私は何程のことも示すことはできないと思う。
 
 沢木耕太郎が、三島由紀夫の「金閣寺」に対して強い批判を投げかける。「事実」に肉薄しない「金閣寺」は、美しくはあっても、青年の心理には一歩も近づいてはいない。
 三島由紀夫の対談の中での言葉。
「あんなことをする奴に、理由なんかないでしょう?」
 
 本多勝一が「この貧困なる精神」で、大江健三郎を批判する。
 
 小説は、作者がいなくてはいけないが、読者があって始めて成立する。聞き手の無い呟きは戯れ事に過ぎない。
 小説の中に「嘘」が混じることを知らなければ、「事実」は語れない。自分の中の「真実」を成立させることはできない。

 そういう意味で、私は、フィクションの中のノンフィクション性を重んじる。
 ノンフィクションの中の「嘘」を避けようとする。

update: 1997/05/20
copyleft by marenijr